エッセイ– category –
-
AIは強力な味方?それとも罠?——使いこなすカギは論理的思考力と知識
AIが提示する答えは一見すると論理的に正しそうですが、実は重要な情報や前提条件を見落としているケースがあります。その情報をそのまま鵜呑みにすれば、思わぬ失敗につながりかねません。そこで必要になるのが「論理的思考力」とその基礎となる「知識」... -
AI導入したのに変わらぬ働きすぎ──効率化のパラドックス
AI導入によって生産性が上がり、仕事が効率化されれば、時間単位でこなせる量は確実に増えます。企業にとっては成果が伸び、喜ばしい状況に映るでしょう。 しかし、実際に働く個人の視点ではどうでしょうか。効率化で生まれた余白は新たな業務で埋められ、... -
実は長く続いていた不調 ――集中力低下は心の不調のサインだった?
こちらの記事で書いた通り、私が心療内科を受診するきっかけは”大好きだったことを楽しめなくなったこと”でした。 でも実は、そのずっと前から集中力が続かない、すぐ気が散るといった不調が出ていたんです。当時は怠慢だと思っていましたが、今振り返ると... -
やめられない「なぜ?」探し!ふと顔を出すコンサル職業病
コンサルなのに編み物?仕組みを理解したくなるクセ、これぞ私の職業病。 ふと顔を出す“コンサル職業病” 日常の中で、ふと「なんで?」と考えてしまう瞬間、皆さんにもあると思います。私はその頻度が、おそらく皆さんよりも多いです。 「疲れた」と言われ... -
AIがAIを作る時代は“気持ち悪い”?シンギュラリティを前に考える人間の価値
AI(人工知能)の進化は驚くほど速く、便利さと同時に「正直ちょっと気持ち悪い」と感じる人もいるのではないでしょうか。私自身も、AIがクリエイティブの領域にまで踏み込み、やがてAIがAIを生み出す未来を思うと、不安と期待が入り混じります。 こうした... -
心が折れそうなあなたへ──私が心療内科を受診したリアルなきっかけ【実体験】
会社に行くのがつらい、気持ちが重い。 「このままでは自分が壊れてしまう」と思いながらも、心療内科に行くのは大げさじゃないか、甘えなんじゃないか……。そう悩んでいる方も多いと思います。 私もかつて同じ気持ちでした。仕事のことばかり考えて、楽し...
1