-
AIは強力な味方?それとも罠?——使いこなすカギは論理的思考力と知識
AIが提示する答えは一見すると論理的に正しそうですが、実は重要な情報や前提条件を見落としているケースがあります。その情報をそのまま鵜呑みにすれば、思わぬ失敗につながりかねません。そこで必要になるのが「論理的思考力」とその基礎となる「知識」... -
AI導入したのに変わらぬ働きすぎ──効率化のパラドックス
AI導入によって生産性が上がり、仕事が効率化されれば、時間単位でこなせる量は確実に増えます。企業にとっては成果が伸び、喜ばしい状況に映るでしょう。 しかし、実際に働く個人の視点ではどうでしょうか。効率化で生まれた余白は新たな業務で埋められ、... -
実は長く続いていた不調 ――集中力低下は心の不調のサインだった?
こちらの記事で書いた通り、私が心療内科を受診するきっかけは”大好きだったことを楽しめなくなったこと”でした。 でも実は、そのずっと前から集中力が続かない、すぐ気が散るといった不調が出ていたんです。当時は怠慢だと思っていましたが、今振り返ると... -
IELTS未経験から3か月で7.0達成!その勉強法とは?【Writing・Speaking編】
IELTSの勉強を始めると、多くの人がぶつかる壁がWritingとSpeakingです。ListeningやReadingのように「正解」が一つに決まらず、テーマや試験官との相性によって結果が左右されるため、思った以上にスコアが安定しにくいと感じる人も多いでしょう。私自身... -
やめられない「なぜ?」探し!ふと顔を出すコンサル職業病
コンサルなのに編み物?仕組みを理解したくなるクセ、これぞ私の職業病。 ふと顔を出す“コンサル職業病” 日常の中で、ふと「なんで?」と考えてしまう瞬間、皆さんにもあると思います。私はその頻度が、おそらく皆さんよりも多いです。 「疲れた」と言われ... -
IELTS未経験から3か月で7.0達成!その勉強法とは?【Listening・Reading編】
IELTSって、名前は聞いたことあるけど「なんだか難しそう…」って思いませんか?海外大学・大学院への進学や、英語圏の国での永住権申請など、世界中で幅広く使われている由緒あるテストです。 私がIELTSの勉強を始めたのは、「将来、海外大学院に進学でき... -
AIがAIを作る時代は“気持ち悪い”?シンギュラリティを前に考える人間の価値
AI(人工知能)の進化は驚くほど速く、便利さと同時に「正直ちょっと気持ち悪い」と感じる人もいるのではないでしょうか。私自身も、AIがクリエイティブの領域にまで踏み込み、やがてAIがAIを生み出す未来を思うと、不安と期待が入り混じります。 こうした... -
激務よりつらかった“はったり”――私にはコンサル業界が合わなかった理由
コンサルティング業界は「圧倒的成長」や「高収入」といった華やかなイメージで語られることが多いかと思います。就活生や転職希望者の中には、憧れを持っている人も少なくないはずです。 私は約10年間コンサルタントとして働きましたが、その中で「この業... -
コンサルで身につく力は何?論理的思考と情報を引き出すスキルは一生もの
コンサルティング会社に入ってよかったことは何か?と聞かれたら、私が真っ先に挙げるのは「どこでも使えるスキルが身についたこと」です。中でも、情報を整理する力と、情報を引き出す力。この2つはコンサルティング業務に限らず、どんな仕事でも使えます... -
英会話が伸びた!私流シャドーイング実践法と効果のリアル体験談
英会話を勉強していて、「リスニングが全然できない」「知っているはずの単語なのに聞き取れない」「話そうとしても言葉がつまる」──そんな経験はありませんか?私もまさにそうで、何度も壁にぶつかりました。 そんな私が大きく変わるきっかけになったのが...
12